冬になり、気温が極端に下がる季節になると、
手足の冷えを自覚する女性が多くなります。
男性で冷え性になる人はあまりいませんが、
女性では非常に多いです。
体はさほど寒くないのに、
指先や、足の先が特に冷たく感じる事が多いです。
人間の体は自律神経によって、
体温を調節する機能があります。
しかし自律神経のバランスがくずれて
体温調節機能が低下して血行が悪くなる事が冷え性の原因です。
ホルモンバランスの乱れも深い関係があります。
生理で血液が失われて貧血に陥った結果、
体が冷えるという見方もあります。
西洋では冷え性は病気とはみなされず、
不定愁訴と見られています。
冷え性=病気ではないとしても、
血行不良が原因になっているので、
しもやけ、肌荒れ、腰痛等を引き起こします。
女性の体は、男性より皮下脂肪が多くついています。
脂肪は熱を通しにくく、また暖まりにくいため、
女性に冷え性が多いようです。